子供が幼稚園や保育園に上がると仲のいいママ友ができると思いますが、色んなエピソードも多いです。子供の年齢が上がるにつれてママ友も「ただの友達」のようにはいかなくなるのが現状です。どんなエピソードが多く、そんな場面に直面した時はどすればいいのかも合わせて解説していこうと思います。
目次
子供同士のトラブル

今まで色んな問題に直面してきましたが、1番多いのが子供同士のトラブルです。親同士仲がよく気が合うと思っていても、子供同士の反りが合わなかったりする時もあります。そこから仲が良かったはずなのに途端に仲が悪くなってしまう可能性もあります。幼稚園や保育園ではあまり無いかもしれませんが、小学生になると「いじめ」が起こる時もあり、その結果距離を置くことにも多く孤立してしまうことも少なくないと思います。
ママ友グループが辛い

3年保育だと3歳から幼稚園にお子様を入れる家庭がほとんどだと思います。これは私も体験したのですが、3歳で初めて幼稚園に登園した帰りに既にママ友グループが何グループも出来ていて、その輪に入ることができませんでした。入園前に児童館などでグループが出来ていたり家が近所でよく遊んでいたなど既に仲良しのママ友はグループができており、他の人はほぼ無視です。挨拶を交わす程度なので会話をするわけでもないのに、あれこれズカズカとプライベートに割って入ろうとしてくる方もいました。あまり身の回りの事をベラベラ話すのもと思いながら遠慮しがちに話していると、そのグループの中ではヒソヒソ話で盛り上がっていたりあまりいい気はしません。でもそんな時に限ってそのグループの子供と自分の子供が仲良くすると「嫌だな」と思ってみてました。そのあとグループに入ることなく、仲のいいお友達を見つけることもできたので、今は楽しいですが何でもかんでもグループ行動しているママ友グループを見ていると辛そうだなと思いますし、誘いに乗らないと除け者にされていまう人もいるそうです。
価値観の違い
ママ友ができて大変なのが価値観の違いです。子育てもその家庭で違いますし、時間にルーズな方とはトラブルになりやすいと思います。お子様が風邪を引いたなどは仕方がない事ですが、ランチにいく約束をしていた時に例えば11時集合でもその時間過ぎてから来る人もいれば5分前にはきっちり来る人もいます。待たされる側は不満がのこり、待たせてしまった人はすぐに怒るなどお互いの不安がつもり募ってトラブルに発展するケースが多いです。
子育て感の違い
子育ては家庭で結構違うと思います。私はどちらかと言えば結構適当なタイプですが、子煩悩なタイプでそれ以外目に入らない方もたくさんおられます。どらちが良くてどちらが悪いとかはないのですが、子育て感が違うママさんと話しているとふと放った一言が逆鱗に触れるのこともあります。子育ての価値観が違うと一緒に遊ばせる時も気を使いますし、そこからママ友同士のトラブルや揉め事にも発展しやすいです。
まとめ
ママ友ができると子供の事で相談したり情報交換ができたり何かとメリットはありますが、意外と多いのがママ友同士のトラブルになります。トラブルは多いですが相談する所がないのが現状で、違うママ友に話してもその話が噂になりあちこちに広がってしまう事も多いので、そういう時におすすめなのがネットサイトのココナラです。顔も知らない名前も知らない相手だからこそ色んな話ができますし、どうすれば上手く付き合っていけるのか話し相手になっくれるのでおすすめですよ。秘密厳守で話を聞いてくれるので、難しいママ友トラブルがあってもきっといいアイディアを貰えます。悩んでいる方は一度利用してみてください。
