子育ての悩みを占いで解決?!

子供はとても可愛いものです。少しづつ大きく成長していくと色々できることも増えて愛おしいと思う一方、色んな悩みがでてきます。子育てでどんな事を大変だと思う人がいるのか、それを少しでも軽くするためにはどうすればいいのか、まとめて見たので参考にしてみてください。

もくじ

子育て中のイライラ

小学生と幼稚園年中の子供を育てていますが、イライラする事はかなり多いなと思います。これは私だけでなく多くの方が経験されているのではないでしょうか。
子育てしている方の多くは真面目な方が多いと思います。「こうしなくてはいけない、子供の為にこうすべき」など、どんな時も子供中心で物事を考えていますよね?でも自分が思い描く理想のように子供は動いてくれません。
そうするとなんで言った事ができないの!とイライラしてしまいます。自己嫌悪になったりもっとエスカレートすると言葉の暴言や手が出たりしてしまい「虐待」かもという行動に出てしまう時もあります。
いつも親の顔色を伺い、ピリピリした雰囲気の中で子供を育てていると顔色を伺い常に何かに怯えるような行動をとるかもしれないので、それだけは避けたいですね。

上の子が可愛くない

これは私もありました。上の子も下の子も自分が命懸けで産んでますし、どちらかだけが可愛くないなんて感情になる事はありえないと思っていました。
でも下の子が生まれてしばらくら入院している間ずっと新生児と一緒で、上の子が病院に来た時に「こんなに手が大きかったっけ?」といきなりお兄ちゃんになってしまったかのように感じた事もあります。
兄弟揃って泣いた時は上の子が邪魔だと思ってしまった時もありました。おもちゃの取り合いをするといつも怒るのは上の子、「お兄ちゃんなんだから!」が口癖など明らかに差がある怒り方をしていたと思います。
本当は分かっているのにいつも上の子を怒ってばっかりで自分をダメな母親だと思った事もあります。平等にしたいと思いながらもそれが出来ないジレンマがあり、真剣に悩んでいる方も多いと思います。

癇癪持ち

これはどこの家庭でもあるかもしれませんが、よくスーパーで怒ったり泣きわめいていじけて不貞腐れて、、、と周りに迷惑をかけてしまう行動の子供はいると思います。我が家もそうでした。
特に祖父母と一緒の時にそういったケースが多いなと感じますし、避けては通れないところでもあります。赤ちゃんの頃はオムツ変えて欲しい、お腹が空いたと泣くだけでしたが、大きくなり言葉が話せるようになると「おもちゃが欲しい、歩きなくない、ご飯は食べたくないからお菓子を食べる」など要望が変わってきます。
そうすると親は子供の要望に答えられなくなり「ダメ」と言い放つと思います。今まで絶対的味方であったママからいきなりダメと言われると子供は理解できないため、体を大きく使ったり大声で泣き叫ぶという行動になります。
わかっているけど、人前でされればされるほどイライラするという無限ループに陥ります。

まとめ

いかがですか?子供は可愛いです。どんなにイライラしても寝顔をみると疲れが吹っ飛びます。
でも日頃のイライラは子供の成長と共に増していきますが、同じような悩みをもつママさんに相談したくても出来ないこともあります。市の育児相談もありますが、1度相談すると電話が頻繁に来たりする時もあるので疲れてしまいますよね。
そんな時はココナラを利用してみてください。お子様を子育てされているママさんの方やカウンセラーの資格をお持ちの方までいますし、電話1本で相談に乗ってくれます。あなたの都合のいい時間に話ができますし、外に悩みが漏れれる事もないでしょう。気軽に相談できるのでおすすめですよ。

よかったらシェアしてね!
もくじ