海外の占い事情!海外の人は占いを信じる!?信じない!?【アジア編】

アジア

さて、前回も日本と比べて海外では占いがどのように扱われるのかをご紹介しました。ほとんどの英語圏では占いは、日本ほど主流ではなく、遊び感覚ということがわかりましたね。では、アジア圏ではどうなのでしょうか。

今回は、アジア圏においての占い事情をお伝えします。

もくじ

韓国

韓国

国は、なんと日本よりも占いに頼っている…といわれています。というのも、恋愛を始め、仕事や結婚相手、受験の合否などあらゆる場面において、占いをするようです。

韓国で人気の占いの種類は、タロット占いや手相占い、占星術があります。なかでも、四柱推命が人気のようです。そして、韓国では道端や屋台、日本のようにインターネットで最近は占いができるようです。

四柱占いとは、生年月日や出生時間、干支、五行から運命を占うものです。基本的に道端や屋台、インターネット上で占います。最近では、お茶しながら気軽にできる占いカフェも人気ですよ。

台湾

台湾

台湾も、占いが盛んな国の一つです。日本人も台湾を訪れたときに、占いをしてもらう人が多いようで、旅行のガイドブックなどにもおすすめの占い屋さんが載っています。

台湾で人気の占いの種類は、手相占いや台湾独自の鳥占い、米粒占いだそうです。日本では体験できない占いがいくつもあるからこそ、旅行の際に、占ってもらいたいと思う人が多いのかもしれません。

中国

中国

中国は、国自体の歴史も長ければ、占いの歴史も長いものです。紀元前17〜12世紀の亀を使った占いが最も古い占いとされていて、亀の甲羅のひび割れの状態で、様々なことについて占っていくようです。

この時代の後は、風水や四柱推命なども広まりました。今でも、これらの占いは中国で人気で、多くの人が占いを信じています。中国からきた風水も、日本では話題ですよね。

また、中国では占いが社会に浸透しています。風水においては、住まいだけでなく、オフィスや工場などの設計に影響しているほどで、社員の席も風水で決められることがあるようです。ちなみに、社長席の後ろに窓があるとお金が逃げていくそうなので、中国ではほとんど席の後ろに窓がない設計だそうです。

タイ

タイ

タイの国民は、ほとんどが仏教徒です。信仰心も強く、町のあらゆる場所にある仏像に手を合わせています。

そして、占いに関心も高く、当たり前のように日常にありふれています。タイで人気の占いの種類は、曜日占いです。生年月日ではなく、生まれた曜日で運勢を占うようです。日本人の多くは、生まれた曜日を知らないので疑問に思うかもしれませんが、タイ人に「何曜日生まれ?」と聞かれることがあります。

国が違えば、占いを信じる国民の割合も違ったり、人気の占いも異なりますね。いろいろな占いを現地で試してみるのも、おもしろいかもしれません。

よかったらシェアしてね!
もくじ